|
【用語】 |
【解説】 |
[あ] |
親 |
特に2人で行うゲームなどでは親またはディーラー(dealer)と子またはノンディーラー(non-dealer)がある。たいていの場合親の方に有利なルールが設定されているので、ゲームごとに親を交代しながら行うのが普通である。 |
[か] |
配る(deal) |
カードを各人に所定の枚数を配ること。ゲームによっては数枚ずつまとめて配る場合もある。また、配る人のことをディーラー(dealer)と言う。
|
|
公開 |
メルドや役を公開すること。公開には役の種類や点数を口頭で述べるだけの場合と、メルドや役に使用されるカード群を自分の前に表向きに置き、全員に見えるようにする場合がある。 |
[さ] |
シークエンス(sequence) |
同じスートでランクが並んだカードの組み合わせ。 |
|
シャッフル(shuffle) |
カードを切ること。手にカードを持ちながらランダムに並べ替えることをシャッフル、カードを置いて、2つに分け、上下を入れ替える作業をカット(cut)と言う。シャッフルはディーラーが行い、カットはディーラー以外の人が行う。 |
|
スート(suit) |
スペード(spade)、ハート(hart)、ダイヤモンド(diamond)、クラブ(club)の4種類のマークの事を指す。 |
|
捨て札 |
手札から場に捨てたカードのことを言う。 |
[た] |
台札 |
最初に場に出されるカード。この台札に影響されて、次に出すカードはいろいろな制限を受ける。例えば台札と同じスートだったり、台札よりも強いカードだったりする。特に、山札の一番上がめくられる場合、アップカードということもある。 |
|
チップ(tip) |
ゲームの得点移動を分かりやすくするための道具。 |
|
ディーラー(dealer) |
カードを配る人。 |
|
手札(hand) |
最初に自分に配られた数枚のカードのこと。ゲームが進行して枚数が変わっても手札と言う。
英語ではハンド(hand)と言う。 |
[な] |
2枚組 |
=ペア(pair) |
[は] |
場 |
ゲームを行うスペースのこと。また、カードを出す際のエリアを指すこともある。 |
|
パス(pass) |
順番を飛ばしてもらうこと。場合によって意味が異なる。宣言の時は自分の宣言を放棄すること。カードを出す際にパスすると、カードを出す権利を放棄して、次の人に順番を回すことになる。いずれもパスが認められているゲームの時に限る。 |
|
場札 |
場に出されたカードのことを言う。捨て札と場札は、アクションとしてはほとんど変わらないが、捨て札は自分のいらないカードを捨てたり、あるルールによって手札からカードを捨てさせられたりして、そのカードはそのゲームでの利用価値を失う事を指すが、場札は、そのカードを出すことによって、次の人が出すカードに制限を加えるなどの他に影響を与えることの出来るカードであることを指す。 |
|
ペア(pair) |
同じランクのカードの2枚組のことを言う。3枚ならスリーカード、4枚ならフォーカード。 |
|
ポット(pot) |
チップを入れておく場所。ゲームの勝者がポットの中のチップを総取りするなどのルールに使用される。 |
[ま] |
メルド(meld) |
ペアやシークエンスによって組み合わされたカード群のこと。 |
[や] |
役 |
あるカードの組み合わせ。ゲームにより、どの組み合わせが役になるかは異なる。 |
|
山札(talon) |
全員にカードが所定の枚数配られた後、残ったカードを場の中央に積んでおく場合があり、これを山札、英語ではタロン(talon)と言う。山札はほとんどの場合裏向きにおかれる。 |
[ら] |
ランク(rank) |
A・2・3・…・10・J・Q・Kの13種類の強さまたは大きさを表す。数字の大きさを表す場合、J(jack)は11、Q(queen)は12、K(king)は13、A(ace)は1または14が当てられることが多い。なお、カードが強いと表現するときは、そのゲームで決められているカードの強さで、より強いカードであることを指す。 |
|
連番 |
=シークエンス(sequence) |