>>教心広場 − >>遊びの大辞典   [戻る]


しりとり

【コメント】 遊びの基本ですね☆
【ジャンル】 表現遊び
【人数】 2人〜


【遊び方】

☆順番を決め始めの人が何かの言葉を言います。次の人は前の人が言った言葉の一番最後の文字から始まる言葉を言います。以下順番に同じことを繰り返します。言った言葉の最後の文字が「ん」だった場合はその人の負けです。


<例>
AとBとCで、A→B→Cの順番に行います。

A:「しりとり」

B:「りんご」(「しりとり」の最後の文字が「り」なので「り」から始まる言葉)

C:「ごりら」(「りんご」の最後の文字が「ご」なので「ご」から始まる言葉)

A:「ラッパ」(「ごりら」の最後の文字が「ら」なので「ら」から始まる言葉)

B:「パン」←この場合、言葉の最後が「ん」なのでBは負けになります。



【備考】
☆言葉の最後の文字が、濁音や半濁音の場合以下のように読み替えて続けても良いです。 例えば、「ラッパ」の場合。次の人は「は」「ば」「ぱ」のうちのどれかが始めにつく言葉で良いのです。 なので、「博士」「バイク」「パンダ」などで良いということになります。


No.17
First edition : 2003年11月11日 23:56
Last Update : 2003年11月12日 0:13


>>教心広場 − >>遊びの大辞典   [戻る]



Copyright(c) 2002-2004 JunCompany All rights reserved.
This site is produced by Jun2.
since 2002.12.24