>>教心広場 − >>遊びの大辞典 [戻る] |
9のミステリー |
【コメント】 | 割り算が出来る子へのちょっとした驚きに☆ |
【ジャンル】 | 小ネタ |
【用意するもの】 |
☆計算用の紙とえんぴつ |
【演じ方】 |
☆ある数字が9で割り切れるかを割り算をしなくてもわかるという豆知識です。 ☆ある数字の各桁の数字を足します。その答えが2桁以上なら、また同様に各桁の数字を足します。それを繰り返して、答えが1桁になるまで繰り返します。そしてその1桁になった答えが9なら、元のある数字は9で割り切れるということになります。 <例1> 『486』は9で割り切れるだろうか? まず「4+8+6=18」でまだ2桁以上なので、もう1度計算すると「1+8=9」となり、1桁になる。その答えが9なので「486は9で割り切れる」ということになる。実際に計算してみると「486÷9=54」となる。 <例2> 『329』は9で割り切れるだろうか? まず「3+2+9=14」でまだ2桁以上なので、もう1度計算すると「1+4=5」となり、1桁になる。その答えが9ではないので「329は9で割り切れない」ということになる。実際に計算してみると「329÷9=36…5」となる。 |
【備考】 |
☆ちなみに1桁になった時の答えが9ではなかった場合の数は<例2>のように余りの数と同じになる。 |
No.13 First edition : 2003年08月17日 0:19 Last Update : 2003年08月17日 0:21 |
>>教心広場 − >>遊びの大辞典 [戻る] |
Copyright(c) 2002-2004 JunCompany All rights reserved. This site is produced by Jun2. since 2002.12.24 |